2016年02月20日
バンクベットの修復作業は正月明けから作業開始!!
先ずは撤去作業・・・・・恐る恐るの解体でした
見るも無残な状態です。

先ずは撤去作業・・・・・恐る恐るの解体でした

見るも無残な状態です。

何とか、床の撤去は終わりましたが!?

壁下側も逝っている可能性大です。


剥がしてみると案の定、腐っていました。


大工工事開始です。
外での材料切断が大変だったので、バンクベット内でカット作業を!?
マスクをしてでの作業大変でした。


根太組作業が一番大変だったかも!!
接着面がグラスファイバーで尚且つ、凹凸がある為、床の水平出しと、接着作業に一番時間が掛かった。
また足元が悪く、動きが制限されていた為、足が当たってしまい、接着が外れてしまう事も幾度となく。
等など、かなり神経を使いました。

結露対策用にビニールシートも張りました。
これは、16年前に家を新築した時の残りを貰っておいた物を有効利用しました
。
本当は、グラスウールを入れる予定だったんですが、断念しました。時間も無いし、マットがあれば不要かな!?

タッピングビス打ちはスムーズに進みました!!
だけど、途中でインパクトドライバーのバッテリーが帰らぬ事に
作業途中にマキタの電気コード式のインパクトドライバーを急遽近くのHCで購入し、無事に作業が進みました。
実は今回の為に、リョービの丸ノコもamazonで購入したんです。

コンパネ床張りが終了。
引き出し床との段差もほぼ面一でばっちりでした。

残りは壁と床のクロス貼りとです。
ここは、嫁さんに手伝ってもらいました。末娘も一緒に手伝ってくれて、かなり作業がはかどりました。



大工工事が完了しました

最後に引き出し床とマットと取り付け終了です。
色々と忙しい中での作業だったので、大変でしたが、良い経験が出来ました。
多分、購入時より良くなったんじゃーないかな!!


2月14日(日)に作業も終了して、クリーニングもしっかり行ってから、翌日遂にHONDAさんに引き渡すことに。
別れ惜しいですが、次乗るオーナーさんの為にも各部のコーキングも念入りに行っておきました。



6年間、私たち家族に楽しいキャンプや旅行を楽しませてくれてmyキャンカー~~~ありがとう
これからはキャンプや旅行のスタイルはちょっと変わりますが、新たな形へと生まれ変わって行きます。
壁下側も逝っている可能性大です。

剥がしてみると案の定、腐っていました。

大工工事開始です。
外での材料切断が大変だったので、バンクベット内でカット作業を!?
マスクをしてでの作業大変でした。

根太組作業が一番大変だったかも!!
接着面がグラスファイバーで尚且つ、凹凸がある為、床の水平出しと、接着作業に一番時間が掛かった。
また足元が悪く、動きが制限されていた為、足が当たってしまい、接着が外れてしまう事も幾度となく。

等など、かなり神経を使いました。

結露対策用にビニールシートも張りました。
これは、16年前に家を新築した時の残りを貰っておいた物を有効利用しました

本当は、グラスウールを入れる予定だったんですが、断念しました。時間も無いし、マットがあれば不要かな!?
タッピングビス打ちはスムーズに進みました!!
だけど、途中でインパクトドライバーのバッテリーが帰らぬ事に

作業途中にマキタの電気コード式のインパクトドライバーを急遽近くのHCで購入し、無事に作業が進みました。

実は今回の為に、リョービの丸ノコもamazonで購入したんです。
コンパネ床張りが終了。
引き出し床との段差もほぼ面一でばっちりでした。

残りは壁と床のクロス貼りとです。
ここは、嫁さんに手伝ってもらいました。末娘も一緒に手伝ってくれて、かなり作業がはかどりました。

大工工事が完了しました

最後に引き出し床とマットと取り付け終了です。

色々と忙しい中での作業だったので、大変でしたが、良い経験が出来ました。
多分、購入時より良くなったんじゃーないかな!!

2月14日(日)に作業も終了して、クリーニングもしっかり行ってから、翌日遂にHONDAさんに引き渡すことに。
別れ惜しいですが、次乗るオーナーさんの為にも各部のコーキングも念入りに行っておきました。



6年間、私たち家族に楽しいキャンプや旅行を楽しませてくれてmyキャンカー~~~ありがとう

これからはキャンプや旅行のスタイルはちょっと変わりますが、新たな形へと生まれ変わって行きます。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。